MENU
はたの法務事務所[債務整理]
アーカイブ
MFK'sROOM中の人(もふこ)
ブロガー
ねこ好き、子ども好きのワーママ(2児)ブロガーです。
✔︎法律業界実務10年超
✔︎法律系ライター5年目
✔︎資格試験情報のシェアやレビュー
✔︎法務(一般・弁護士)の転職情報etc...
初心者の方にもわかりやすくシェアしていきます!
\MFK 's ROOMでは法律系国家資格取得を目指す社会人受験生を応援しています!春〜夏は各予備校アウトレットSALEの季節!/ click here!

【めざせ司法試験合格!】法曹三者へのロードマップ(保存版)

もふこずるーむ中の人

法曹三者(裁判官・検察官・弁護士)を目指すすべての皆さまにお届けします。
初心者向けにわかりやすい説明を心がけていますので、ご安心ください。
社会人、学生、お子さまの進路に悩む皆さまのお役に立てれば幸いです。

どうしたら法曹三者(裁判官・検察官・弁護士)になれるの?
法曹三者になるための勉強方法が知りたい
司法試験に合格するためにはどこの予備校がおすすめ?
自分に合った予備校がわからない
法曹三者になる流れが知りたい
法律事務所や企業法務の就職活動ってどうすればいいの?

marie

女性弁護士って素敵だな
でも、何から手をつけたらいいかさっぱり・・・

taka

学生の頃に夢見た検事への夢を捨てきれない!

もふこずるーむ中の人

こんにちは、MFK’s ROOM(もふこずるーむ)中の人・もふこです。
2児のワーママです。かんたんに自己紹介しますね。
現役で法律業界で働くこと通算10年超

予備試験受験経験あり(家庭の事情で一旦休憩)
法律予備校 伊藤塾・LEC・資格スクエア利用者(忖度しません)
法曹を目指すすべての皆さまのサポートができるようにわかりやすい言葉でお伝えして参ります。ぜひご参考になさってくださいね。

【資格スクエア】攻略ガイドダウンロードはこちら
説明会参加で5万円offクーポン配布中!(2024.4.18時点)
目次

司法試験制度を理解する

司法試験は、法曹三者(裁判官・検察官・弁護士)にとなろうとする者に必要な学識・応用能力を備えているかどうかを判定するための国家試験です。

司法試験を受験するには『受験資格』が必要であり、以下の2つのルートで受験資格を取得することができます。

法科大学院(ロースクール)課程の修了者

司法試験予備試験の合格者(予備試験ルート)


※いわゆる「予備試験」は、受験資格がなく学歴・職歴・国籍に関係なく誰でも受験することができます。

もふこずるーむ中の人

文系最難関試験です!

参考 法務省「司法試験」

司法試験の受験資格を得る方法(ルート)を選択する

ルート司法試験受験資格の取得にかかる時間
法科大学院(修了者)ルート✔︎ 未修者コース 3年
✔︎ 既修者コース 2年
※大学卒業などが要件で試験がある
予備試験(合格者)ルート最短で1年半〜2年くらいかかる
※予備試験には受験資格がなく年齢・性別・学歴に関係なく誰もが受験することができる試験
(※注)
令和5年より、一定の条件を満たせば法科大学院在学中でも司法試験を受験することが可能となりました。
詳細は、法務省等のホームページを随時ご確認ください。
参照:法務省「司法試験法の一部改正等について」
   文部科学省「法曹コースとは

(1) 予備試験ルート

(2) 法科大学院(ロースクール)ルート

(3) 大学在学中(法曹コース)ルート

司法試験の勉強方針を決める

(1) 司法試験専門予備校で学ぶ

『合格』の効率を考えると予備校の利用は不可欠です。

なぜなら、司法試験(予備試験)予備校は『合格』するためのカリキュラムと教材を提供しているからです。
あらゆるデータを収集・分析し毎年のように利便性が進化していると感じます。

ですが、現在、司法試験予備校は複数ありネットで検索しているうちに疲れてしまうことも。

各予備校で特徴は異なります。
下表を参考になさってください。

もふこずるーむ中の人

「予備校の選び方」でお悩みの方はこちらの記事もご参考になさってくださいね。無駄なお金と時間を使って欲しくないので書きました!

(2) 独学で学ぶ

接待に合格できないわけではありませんが、効率を考えるとやはり予備校の利用をおすすめします。

一昔前と違い、今はAI学習の進化もめざましくオンラインで完結でき費用を抑えた予備校もあります。
オンラインに特化した予備校は以下の2校です。

オンラインに特化・費用を抑えられる予備校
スタディング
資格スクエア

もふこずるーむ中の人

まずは、資料請求や無料講義、無料相談会などを利用してみると実際の使用感や挫折しないで続けられるか判断しやすいですよ。最低でも2~3社は比較してみましょう。

スクロールできます
【初学者向け】
予備試験講座
(社会人・忙しい学生)
伊藤塾 辰 巳 アガルート   STUDYing BEXA
受講費用(概算)150万60万円台〜74万87万円台〜100万円台①60万円台〜
②90万円台〜
76万円34万円台〜










講師が個人で展開している講座なのでBEXAホームページや講師の個人ブログをチェックしよう٩( ‘ω’ )و✨元大手人気予備校の有名講師も在籍
合格目標年度2026、2027年2026年2026年①2024、2025年 ②2025、2026年開講日から2年間2024、2025年
受講スタイル通学・web(配信)・オンライン通学・web通学・web・生配信・DVDオンラインオンラインオンライン
講義ボリューム(※)
論文添削数
(論対策が合格の鍵)

業界最多205通

チケット制
合格実績 非公開 年々増加中 年々増加中
サポート予備試験・司法試験合格者がオンラインでフォローアップ(月1回/15分)
特典・割引・その他予備試験に最終合格すると司法試験対策講座が無料/受講料全額キャッシュバック予備試験に最終合格すると司法試験対策講座が無料/受講料全額キャッシュバック申し込み特典であの「短パフェ」がもらえる。予備試験に最終合格すると司法試験対策講座が無料/受講料全額キャッシュバック5万円offクーポン/AI模試やオンラインゼミ的な新しい取り組みに注力55,000円off/待望の個別指導付きプラン登場
マンツーマン指導
(有料オプション)
有(ゼミ形式)※詳細はLECに確認してください有 マネージメントオプション「マネオプ」はSNSでも話題に   ー
MFK’sROOM作成

自分に合った司法試験の予備校を探す

どこの予備校が自分に合っているのか?

実績のある予備校が安心して通えるんじゃない?

悩みは尽きないもの。

3〜5年先くらいまでのライフプランを書き出したら、自分の勉強に充てられる可処分時間を計算してみてくださいね。

もふこずるーむ中の人

1週間で20時間くらいは勉強時間捻出できそうですか?

(1) 高校生・大学生向き

比較的時間に余裕がある高校生・大学生のうちは、講義にボリュームある大手予備校を選んで基礎をがっちり固めておくのもよいかもしれません。

ですが、もし部活動やアルバイト、留学などを視野に入れているのであればちょっと待った!
一旦、よく考える必要があります。

高額な費用を捻出してもそもそも勉強する時間がなければ、せっかくのカリキュラムが未消化で終わってしまいます。

将来、法曹志望のお子さんをお持ちの親御さんは、今のうちに予備校の資料取り寄せ無料講義の視聴相談会に参加 しておくことをおすすめします。

(2) 法科大学院(ロースクール)向き

課題に追われてて忙しいロースクール生の皆さんは、費用対効果つまりコスパを重視されるのではないでしょうか?

ロースクール在学中に合格を目指すなら「合格目標の設定」は勉強開始から1〜2年。
この期間で完結するカリキュラムを提供している予備校ということになりますね。

(3) 社会人向き

社会人の方は、ズバリ時間との戦い!

勉強時間をいかに捻出するかでかなり悩むことに
決して余裕のある受験生生活ではないものの、社会人として働きながらでも毎年合格者は出ているんですよね。

じゃあ、どうすればいいの?!!!
合格に近づくにはいくつか大事なポイントがあることがわたし自身の失敗談から見えてきました。

もふこずるーむ中の人

絶対に同じような失敗をして時間と大金を無駄にして欲しくありません。

予備校選び
社会人ならではの予備試験を受験する前に準備しておくこと
どのルートで司法試験の「受験資格」を取得するのが最短距離か など

社会人やバイトやサークルで忙しい学生さん向き(つまり多忙で時間のない人向き)の記事を書きました。
ぜひご覧ください。

【パターン別】司法試験合格に向けて勉強スケジュールを立てる

(1) 大学生向き

(2) 法科大学院(ロースクール)向き

(3) 社会人向き

(4) 独学向き

司法試験に合格するための勉強を継続!

(1) 短答試験対策

論文式試験の勉強が短答式試験の勉強を兼ねる!

もふこずるーむ中の人

司法試験や予備試験の合格の常識といってもいいほど、あちこちで提唱されています。

(2) 論文試験対策

アウトプットを怖がらずとにかく書きまくる!!

marie

添削結果を見るのが怖くてついつい先延ばしに・・・
資格スクエアは確か論文添削数208通って書いてあったような。
煩悩の数を余裕で100も超えちゃってる!
やるしかないかー。

(3) 各予備校模擬試験情報

情報がで次第アップしますね。

(4) おすすめ書籍まとめ

たくさん種類があるので迷ってしまいますが、大手予備校の書籍であれば間違いないかと。
過去問とともにまとめましたのでご参考になさってください!

もふこずるーむ中の人

解説がわかりやすく判例情報が記載されているものがおすすめです。
(判例六法を引くときに便利なので)

(5) おすすめアプリまとめ

ただいま準備中

【共通】予備試験を受験する(早期合格を目指したい方向け)

(1) 【最新版】予備試験受験案内・概要

スクロールできます
予備試験概要
受験資格受験資格がなく学歴・職歴・国籍に関係なく誰でも受験することができる
受験料受験手数料 1万7500円
願書交付令和6年2月19日(月)〜同年3月15日(金)
願書受付令和6年3月4日(月)~令和6年3月15日(金)
試験日程【短答式】令和6年7月14日(日)
【論文式試験】令和6年9月7日(土),8日(日)
【口述試験】令和7年1月25日(土),26日(日)
合格発表【短答式】令和6年8月1日(木)17時頃 
【論文式試験】令和6年12月19日(木)16時頃
【口述試験】令和7年2月6日(木)16時頃
法務省ホームページhttps://www.moj.go.jp/で発表
試験地【短答式試験】札幌市又はその周辺、仙台市又はその周辺、
東京都又はその周辺、名古屋市又はその周辺、大阪府又はその周辺、広島市又はその周辺、福岡市又はその周辺
【論文式試験】札幌市、東京都又はその周辺、大阪市又はその周辺、福岡市
【口述試験】東京都又はその周辺
試験方式【試験方式】
✔︎短答式試験は、マークシート方式
✔︎論文式試験は、記述式(A4用紙8枚分)
※令和8年(2026年)より論文式試験の解答方式がはCBT方式による試験の導入を目指している
合格率   ✔︎令和5年 3.6%

〈参考:令和5年度司法試験結果〉
✔︎予備試験合格者の合格率92.6%
✔︎法科大学院修了者の合格率40.67%
短答憲法
民法
刑法
商法
民事訴訟法
刑事訴訟法
行政法
一般教養
論文刑法
憲法
民法
刑法
商法
民事訴訟法
刑事訴訟法
行政法
選択科目【倒産法・ 租税法・ 経済法・ 知的財産法・ 労働法・ 環境法・ 国際関係法(公法系)・ 国際関係法(私法系)】※いずれか1科目を選択
実務基礎科目(民事実務基礎、刑事実務基礎)
口述法律実務基礎科目(民事・刑事)
法律実務基礎科目(民事・刑事)
参照:法務省 司法試験予備試験

参考 法務省「令和6年司法試験予備試験の実施について」

(2) 【最新版】予備試験結果

もふこずるーむ中の人

直近の予備試験実施状況は以下のとおりです!
【論文式試験合格発表】令和12月21日(木)
【口述試験実施】令和6年1月20日(土)21日(日)
【最終合格発表】 令和6年2月1日(木) 

参考 法務省「令和5年司法試験予備試験の結果について」

参考 法務省「令和4年司法試験予備試験の結果について」

参考 法務省「予備試験」

司法試験を受験する

(1) 【最新版】司法試験受験案内・概要

スクロールできます
司法試験概要
受験料受験手数料2万8000円
願書交付令和6年3月8日(金) 〜 4月2日(火)
願書受付令和6年3月19日(火) 〜 4月2日(火)
短答式試験成績発表令和6年8月1日(木)
試験地札幌市、仙台市、東京都、名古屋市、大阪市、
広島市、福岡市、那覇市又はそ の周辺
試験方式【試験方式】
✔︎短答式試験は、マークシート方式
✔︎論文式試験は、記述式(A4用紙8枚分)
※令和8年(2026年)より論文式試験の解答方式を
CBT方式による試験の導入を目指している
合格率25〜45%ほどを推移
〈参考:令和5年度〉
✔︎予備試験合格者の合格率92.6%
✔︎法科大学院修了者の合格率40.67%
短答憲法
民法
刑法
論文憲法
民法
刑法
商法
民事訴訟法
刑事訴訟法
行政法
選択科目
【倒産法・ 租税法・ 経済法・ 知的財産法・ 労働法・ 環境法
・ 国際関係法(公法系)・ 国際関係法(私法系)】
※いずれか1科目を選択

「令和6年司法試験の実施について」

令和5年司法試験受験案内

参考:法務省「司法試験」

(2) 【最新版】予備試験結果

「令和6年司法試験予備試験の実施について」

参考:法務省「司法試験予備試験」

司法試験合格後の流れ

就活

司法修習

司法修習考査に合格する

marie

私の周りは、司法試験受験後に予備校の採点サービスとかをうまく活用して、合格可能性が高かったら就活する人が多い印象。

もふこずるーむ中の人

社会人受験生の合格者は、そのまま勤務先のインハウスロイヤーとして
働く人もいらっしゃいますし、転職エージェントを通じて収入・スキルともにキャリアアップする人もいらっしゃいます。
ちなみに下記2つのようなエージェントの求人見てるだけでもモチベ&テンション上がります! (収入が上がるのは素直に嬉しい)

BEET-AGENT

\ 法務・管理部門が評価される企業へ! /

リクルートエージェント
リクルートエージェント

就職活動を始める

なりたい自分になるための大切な就職活動です。

裁判官、検察官を目指される方はこちらをご参考になさってください。
任官人数や出身大学情報、年齢などが掲載されておりとても興味深い内容です。

参考:法務省「検事に採用されるまで」
参考:
資格スクエア公式チャンネル【法曹三者】裁判官になるには 弁護士との違いは?向いてる人・向いていない人の特徴は?|樋田早紀

もふこずるーむ中の人

令和5年の検事任官最高年齢は45歳!
これ、夢ありませんか?!!!!

(1) 法律事務所

司法試験に合格した後、多くの法曹志望者は自身のキャリアについて深く考える時期です。
その中で最も一般的な選択肢のひとつが事務所への就職です。

法律事務所での経験は、法曹界でのキャリアを築くための重要なステップとなります。

新任弁護士としてのキャリアをスタートしますが、ここでの経験は、法律の実務における理論と実践の両面を学ぶ貴重な機会です。

法律事務所では、訴訟や交渉に関与することが一般的です。
また、先輩弁護士から指導を受けながら、自らのスキルを磨くことができます。

もふこずるーむ中の人

兄弁(男性)、姉弁(女性)なんていったりします🤭

業務分野は事務所により異なりますが、一般的には、民事、刑事、家事、企業法務、知的財産権、不動産法など多岐に渡りますので、自分のやりたい分野の取り扱いがある法律事務所を選択された方がシームレスなキャリア形成ができるでしょう。

とはいえ、1年ほどで他事務所へ転職する人や独立するケースも珍しくありませんので最初からあまり頭を悩ませず積極的な就職活動をされてみてはいかがでしょうか?

自分の希望や適正がわからない方は、転職エージェントを利用するのもおすすめです。

また、4大・5大事務所へ就職を希望される方は事務所のホームページを随時チェックして早めの行動と準備を整えておきましょう。

(2) 企業内法務(インハウスロイヤー)

近年、ワークライフバランスがとりやすいことから人気の職業です。
企業側もガバナンス強化に注力していることもあり求人も多く出ていますね。

司法試験合格後の就職の一つに、企業内弁護士(インハウスロイヤー)として就職するパターンがあります。
企業内弁護士は、企業内で法的問題やリスクに対処し、法的サポートを行い場合によっては外部弁護士と連携をとりながら業務を行います。

企業内弁護士(インハウスロイヤー)は、一般的な法律事務所の業務とは異なり、自身の所属している企業や組織のために専属で働きます。

企業内弁護士の役割は、企業の法的リスクの管理に留まらずビジネスの成長と発展を促進することに重点が置かれます。

(3) 起業する・その他

司法試験合格後、一部の法曹志望者は法曹界ではなく、起業の道を選択することもあります。
起業するパターンでは、法律の知識や経験を活かして独自のビジネスを立ち上げることが一般的です。

起業家としての道を選ぶ場合、法律の専門知識は非常に有用です。
例えば、法的アドバイスや契約の作成、知的財産権の保護など、法律上の問題に自ら対応できることはもちろんですが、専門家に依頼して自分は弁護士資格保者ならではのビジネスにフルコミットすることも可能です。

もふこずるーむ中の人

起業家として成功するためには、法律の知識だけでなく、ビジネスの理解や起業家精神も重要ですね。

リスクを取り、変化に対応し、新しいアイデアを追求する姿勢が求められます。
また、起業家はリーダーシップスキルやチームビルディング能力も必要とされます。

自分のビジョンを実現し、新しい価値を創造する喜びや充実感も味わうことができ魅力的な選択肢のひとつといえます。

marie

政治家やコメンテーターだけではなくYouTuberなどのインフルエンサーも当たり前の時代になってきたし可能性が無限すぎるんですけど・・
ちなみに元参議院の元榮太一郎弁護士が代表取締役を務めるエージェントは弁護士ドットコムキャリアだよ〜。
法律事務所オーセンスをはじめ今や幅広いリーガルサービスを展開するグループ会社に成長しています。すごいとしか言いようがない^^;

まずは無料でキャリア相談!法務の転職なら 【弁護士ドットコムキャリア】

司法修習へ行く

出典 裁判所「司法修習の概要」

司法修習では、はじめに司法研修所において「導入修習」を行います。
その後、全国にある各実務修習地においておよそ8か月に及ぶ「分野別実務修習」を行います。

分野別実務修習が終了すると各実務修習地において「選択型実務修習」及び司法研修所において「集合修習」をそれぞれおよそ2か月間実施します。

最終関門といわれる『司法修習生考試(いわゆる二回試験)』に合格することができなければ法曹三者(裁判官・検察官・弁護士)の資格が付与されません。

毎年わずかながら何らかの事情で二回試験で不合格となってしまう方もいらっしゃるので最後まで気が抜けません。

marie

司法修習生時代に出会った仲間は一生物ってよく聞くよね
修習地によっては、地方の美味しい食事を楽しめるというメリットも。

(1) 【最新版】司法修習案内

どのようなことをするのか気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。

参考:裁判所「司法修習」

(2) 司法修習考試(二回試験)の合格を目指す

毎年、わずかながらなんらかの事情で不合格になる方もいらっしゃいます。
突発的な事故や病気などのケースは防ぎようがないですが、司法修習で気が緩んで遊びすぎるあまり二回試験不合格とならないように気をつけたいですね。

もふこずるーむ中の人

修習中に就活を行う方もいらっしゃいますよ。

marie

修習で出会った仲間とは一生ものって聞くし楽しみが増えるなぁ。
勉強頑張らなきゃ!

【GOAL】法曹三者へ 〜ここからが勝負!実務の世界へ〜

もふこずるーむ中の人

さあ!!
いよいよ実務の世界
いつか皆さんとお仕事する日が来ることを心から願っています。
パラリーガルとして精一杯サポートしますよ〜
ともに法律業界で頑張りましょう!

MFK’s ROOM(もふこずるーむ)で扱う情報の一部はPR広告を含みます。
2023年10月1日改正予定の景品表示法に則り「一般消費者が事業者の表示であることを判別することが困難である表示」を避けるため、皆様にわかりやすいように【PR】などと表記しています。
広告の有無にかかわらず、引き続き皆様のお役に立てるような記事を執筆してまいりますので、何卒ご理解いただけましたら幸いに存じます。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次