2024.5.3 時点の行政書士試験研究センター及び総務省の情報(あくまで予定)に基づいて執筆しています。
7月8日の公示で公表された情報は随時追記していきますのでブックマークをお忘れなく!
【試験日確定】公示された内容に基づき追記しました。 2024.7.8時点
2024年から行政書士試験で改正される点について知りたい
行政書士試験の難易度(合格率)は?
行政書士試験におすすめの予備校はどこ?予備校選びのチェックポイントは?
このようなお悩みをまるっと解決します!
行政書士資格をゲットしたい!!
パラリーガルの中にも行政書士資格保有者は結構いますし、独立開業して活躍している元同期もいます。
合格後のキャリアプランが魅力的な行政書士試験の概要(改正情報)と
おすすめの予備校をピックアップしたのでぜひご参考になさってくださいね!
法律学習が初めての方は楽しく学習できる資格スクエアの「森T行政書士講座」が断然おすすめです!
\ 🌳森T🌳劇場にいく /
行政書士試験概要|2024年
行政書士試験の概要を把握して、ご自身の勉強プランを立ててくださいね!チャレンジするのに年齢は関係ありませんよ。毎年多くの受験生が会場に足を運んで奮闘しています🔥٩( ‘ω’ )و✏️
試験の公示 | 令和6年7月8日(月) | |||
受験願書・試験案内配布 | 令和6年7月29日(月)〜8月30日(金) | |||
受験申込期間 | 郵送 | 令和6年7月29日(月)〜8月30日(金)※消印有効 | ||
インターネット申込 | 令和6年7月29日(月)〜8月27日(火)※午後5時まで | |||
試験日時 | ◆令和6年度 11月10日(日)午後1時〜午後4時 | 例年11月第2日曜日 午後1時〜午後4時 |||
合格発表 | 令和7年1月29日(水) | |||
受験資格 | 年齢、性別、学歴、国籍に関係なく誰でも受験可能 | |||
受験手数料 | 10,400円(令和4年度改定) | |||
出題形式(記述式以外はマークシート方式) | 科目 | 問題数 | 配点 | |
【行政書士の業務に関し必要な法令等】 | 法令等5肢択一式 | 基礎法学 | 2問 | 8点 |
憲法 | 5問 | 20点 | ||
行政法 | 19問 | 76点 | ||
民法 | 9問 | 36点 | ||
商法・会社法 | 5問 | 20点 | ||
多肢選択式 | 憲法 | 1問 | 8点 | |
行政法 | 2問 | 16点 | ||
記述式 | 行政法 | 1問 | 20点 | |
民法 | 2問 | 40点 | ||
※2024年(令和6年度より改正) 【行政書士の業務に関し必要な基礎知識】 | 一般知識5肢択一式 | 一般知識(これまでの政治・経済・社会含) | 14問 | 56点 |
行政書士法等行政書士業務と密接に関連する諸法令 (行政書士法・戸籍法・住民基本台帳法等) | ||||
情報通信・個人情報保護 | ||||
文章理解 | ||||
合計 | 60問 | 300点 |
※科目問題数、配点は例年の流れから推測したものですので、およそこのような感じと捉えてください。
以下、余談です(お時間の許す方はどうぞ)
10,400円高い・・・。
今からお小遣い貯めておきますよ。
最近の物価高騰で、スーパーに行って1回買い物するだけで(決して贅沢してません)あっという間に5,000円超えるしどうなってるの?!
このままだと不安すぎる日本。
資格取得して、本業でのキャリアアップを狙おうかと思っている方も少なくないのでは?!
わたし自身は、これまでパラリーガルとしては特に不自由はなかったけれど、相続案件や離婚案件、外国人関係の業務に関わることが増えてきたことによりこれまでの知識をアップデートする必要性を感じていることと、もともとやりたかった成年後見業務も視野に入れると・・・。
目指せ!合格!!なわけでして。
時機的にも再チャレンジは今なのかもしれないと思っています。
2024年法改正情報|行政書士試験の施行に関する定め
参考:「行政書士試験の施行に関する定め」の一部改正について 概要 別紙2|総務省
なんと!
2024年(令和6年度)の試験から法改正があり試験が変わります。
総務省の情報をまとめた結果がこちら
新(改正後) | 旧(改正前) | |
名称 | 行政書士の業務に関し必要な基礎知識 | 行政書士の業務に関連する一般知識等 |
内容 | 一般知識(これまでの政治・経済・社会含) 行政書士法等行政書士業務と密接に関連する諸法令 (行政書士法・戸籍法・住民基本台帳法等) 情報通信・個人情報保護 文章理解 | 情報通信・個人情報保護 文章理解 | 政治・経済・社会
1.改正の理由
出典「行政書士試験の施行に関する定め」の一部改正について 概要 別紙2|総務省
行政書士法については、平成17 年に行った前回の試験内容の見直しに伴う本告示改正以降、法律の目的に「国民の権利利益の実現に資すること」が明記されたほか、聴聞又は弁明の機会の付与等に係る行為の代理を業務として法定化し、特定行政書士制度の創設等の行政書士の業務に関し必要な改正が行われるとともに、欠格事由、懲罰及び罰則に関する規定の整備等の行政書士に求められる規範や規律に関する改正がなされている。 また、住民ニーズの多様化に伴う行政手続の複雑化やデジタル社会の進展に伴う行政手続のデジタル化への対応、災害時の被災者への支援、新型コロナウイルス感染症対策における各種給付金申請への支援、ウクライナ難民をはじめとした在留外国人への在留手続の支援等、行政書士に期待される役割が広がっている。
総務省にて改正の理由が示されているとおり、近年、行政手続きのデジタル化や複雑さから顧客のニーズは多岐にわたります。国民の皆さんへ幅広い法務サービスを提供できるように行政書士試験でも実務で必要な範囲の知識が求められるようになったということも頷けます。
対策が難しい政治・経済・社会の出題数が減ればいいな・・・。
行政書士試験受験から合格発表までの流れ
例年このようなスケジュールとなりますのでご参考までに。
ご自身のライフプランと合わせて受験を検討してみてくださいね。
だいたいの流れを把握しておこ。
勉強スケジュール立てるためにも大事よね。
郵便事情なども考慮して、少し余裕を持って手続きしましょう!
下図は、令和5年度のものです。令和6年度の具体的な日付やその他試験詳細は7月8日(月)の公示までお待ちください。
受験願書・試験案内の配布場所と請求方法は?
受験願書・試験案内の請求方法は以下の2通りあります。
郵送(センターに郵便で請求)してもらう 窓口で受け取る
配布場所が自宅近くにあれば、サクッともらいに行ったほうがかんたんですね。
郵送請求の場合は、昨今の郵便事情を考慮して余裕をもって手続きしましょう!
窓口での受験願書配布
令和6年度の詳細は7月8日(月)の公示までお待ちください。
配布期間令和6年7月29日(月)〜8月30日(金)は、所定の場所で受験願書をもらうことができます。
【参考】
※以下のリンクは2024年度(令和6年)の情報です。
「受験願書・試験案内配布場所一覧」
なお、注意書きのある場所を除き、土日祝日の配布はありません。
配布時間を事前にチェックしてから行くのがベター。
郵送による受験願書請求方法
請求受付
令和6年7月29日(月)~
願書請求方法
住所・氏名記載の返信用封筒(角形2号=A4サイズの願書が折らずに入る封筒)に郵便切手140円分を貼付。 ※郵便切手不足等の不備がない場合、7月24日から順次発送します。
宛先はこちら
〒252-0299 日本郵便株式会社 相模原郵便局留
一般財団法人行政書士試験研究センター試験課
受験地・試験会場|行政書士試験
令和6年度の詳細は7月8日(月)の公示までお待ちください。
【参考】
※以下のリンクは2024年度(令和6年)の情報です。
「令和6年度試験地及び試験場一覧」
【試験場に関する問い合わせ先】
試験場に関するお問い合わせは、以下、一般財団法人行政書士試験研究センターまでお問い合わせください。
03-3263-7700
※試験場内の下見や試験場への直接の問い合わせは、絶対に行わないでください。
行政書士試験合否判定基準|行政書士試験の仕組みを知る
行政書士試験にはいわゆる「足切り」があるんです。
一定の基準を満たさなければ不合格となってしまう厳しい試験です。
択一でたくさん稼いでおくという戦略が一般的かなと思います。
合格基準点は3段階形式!
以下、行政書士試験研究センターから引用しています。
次の要件のいずれも満たした者を合格とする。
(1) 行政書士の業務に関し必要な法令等科目の得点が、122点以上である者
(2) 行政書士の業務に関連する一般知識等(改正後;行政書士の業務に関し必要な基礎知識)科目の得点が、24点以上である者
(3) 試験全体の得点が、180点以上である者
つまり、法令等科目で122点を取り一般知識等(改正後;行政書士の業務に関し必要な基礎知識)科目で24点以上取っても・・・合計146点しかないので合格点に届きません。
試験全体で180点以上取らなければ不合格になってしまうのです。
辛い・・・ツラすぎる・・・。
合格するために必要な得点(こんなイメージ)
(1)122点➕(2)24点➕34点以上上乗せ=180点以上
この34点分をどこで取るかが勝負なわけですね。
さ〜!
どうする?!
試験問題&正解
本試験も問題がどのような感じかご興味のある方はこちらをどうぞ
(一般財団法人行政書士試験研究センターの公式HPに飛びます🕊️✨)
令和5年の「試験問題」を見てみる
令和5年試験問題の「正解」を見てみる
行政書士試験の難易度はどのくらい?
わたしが受けた令和4年度の試験は『行政書士試験過去問で見かけたことのない問題』をいくつか見かけましたし、一夜漬け的な知識だけで乗り切るのは難しいと思います。
わたしは、予備試験や司法書士試験対策の学習経験があったのでなんとか解けましたが、このような未出の論点に時間を取られていると時間が足りなくなるので時間配分も工夫したいところ。
出るかどうかわからない未出の論点対策に時間を割くよりも、絶対に落としてはいけない毎年頻出の論点を落とさないような勉強をした方がよいと思います(自戒を込めて)。
特に、民法と行政法をしっかりやり込みましょう!
あと1回過去問解いていれば落とさずに済んだような、いわゆるAランクの問題を落として悔し涙を飲んだわたし😭なので間違いありません!!
合格率の推移
年度 | 受験者 | 合格者 | 合格率 |
2023 | 46,991 | 6,571 | 13.98% |
2022 | 47,850 | 5,802 | 12.13% |
2021 | 47,870 | 5,353 | 11.18% |
2020 | 41,681 | 4,470 | 10.72% |
2019 | 39,821 | 4,571 | 11.48% |
2018 | 39,105 | 4,968 | 12.70% |
2017 | 40,449 | 6,360 | 15.72% |
2016 | 41,053 | 4,084 | 9.95% |
2015 | 44,366 | 5,820 | 13.12% |
2014 | 48,869 | 4,043 | 8.27% |
例年合格率は10%代を推移しており、10人に1人が合格できる試験なんですよね。
コロナ時期の2020年頃から受験者数、合格者数、合格率ともに右肩上がりであることが見て取れますね。
今年度もこのままの勢いで上昇傾向となるのでしょうか?!
難化しないことを願いたいですね。
巷では、「行政書士試験は誰でも合格できるんでしょ?」「かんたんなんでしょ?」などと揶揄されることもありますが、そんなことはありません。
わたしは行政法が苦手・・・。
条文はしっかり攻略しておきたい・・。
年代別
幅広い年齢層の方が毎年チャレンジして見事合格しています。
(ここに入りたい!)
- 申込者 最年長90歳(1名)/最年少9歳(1名)
- 合格者 最年長81歳(1名)/最年少13歳(1名)
表中の赤枠をご覧ください。
受験者数・合格者数のボリュームゾーンは40代です。
社会人としてたくさんの経験を積み成熟してきた年齢なので、納得の結果ですね。
一方で、働き盛りの30〜50代はもちろんのこと、60代以降の方もこれまでの経験を活かしてセカンドライフは法律国家資格の有資格者として働く方が多いのかもしれませんね。
実務が熟してきたら、バリバリ外に出て働くというよりはコンサルや顧問などビジネススキルを活かした柔軟な働き方ができる点も魅力のひとつですよね。
男女比
先ほどの表から男女比に関しては男性が多い結果となりました。
男女平等といわれていますが、これもまた納得のいく結果です。
わたしが妊娠・出産した約10年ほど前は今のような産休・育休制度や周囲の認知がそこまで広がっておらず随分と苦労しました。
10年経ってた今でも、まだまだ女性が外で働くには不自由が多いのが実情なんですよね。
女性に不自由が多いということは、女性の不満が爆発して男性もフォローに苦慮することに・・・(え?うちだけ笑?)
それでも、10年前に比べたらパパが積極的に育児に参加する様子を見る機会も増えたのでとてもよいことだなと個人的には思います!
特に、これから結婚・妊娠・出産を予定されている方(男女問わず)は行政書士資格取得は、後々役に立つことがたくさんあるのでおすすめの資格ですよ。
わたしももっと早く気づけばよかったと思っています。
行政書士試験おすすめの予備校はどこ?
どの予備校がよいか悩んだら、まずは資料請求と無料講義を試すのはマスト!
ネットの評判だけで決めてしまうと後悔することになるかもしれません。
決してお安いお買い物ではありませんので、最初のリサーチは肝心です。
リサーチ大好きなわたし。
パラリーガル兼ライターという職業柄かもしれませんが・・・。
でも、そこに時間取られすぎるのもよくないので、以下の4校は絶対におさえておきたいですね。
予備校の選び方チェックポイント
自分のライフスタイルを考慮して、勉強に使える時間(可処分時間)がどのくらいありますか?
勢いだけで決めてしまうと、わたしのようになってしまうので要注意ですよ⚠️
以下のチェックポイントを参考にしてみてくださいね。(ダウンロードできます!)
予備校名 | ||||||||
チェック | 予備試験講座を選ぶ際にチェックすべきポイント | メモ | ||||||
⬜︎ | 費用面 | 受講費用 | 無理のない範囲で、支払い方法も要確認 | |||||
⬜︎ | 受講スタイル | 通学 or 配信 or オンライン | 【自分のライフスタイルに合っている予備校を選ぼう】コロナでオンライン受講スタイルがトレンドとなったが、原点回帰で通学のメリットもしっかり考えたい。講師にすぐに質問できる環境は有益。社会人受験生はオンラインがおすすめ。 | |||||
⬜︎ | 講座内容 | 総講義時間 | 月単位・週単位・日単位で逆算して勉強スケジュールを立てるため | |||||
⬜︎ | 受講(視聴)可能期間 | 期間内に受講(視聴)期限が過ぎて講義が未消化となることを防ぐため | ||||||
⬜︎ | 延長 | 勉強スケジュール通りに進まず未消化講義が発生した場合の対策ができるか | ||||||
通学スケジュールのマッチ | 通学救えジュールが自分のライフスタイルと合っているか?無理はない?欠席フォローを要チェック! | |||||||
⬜︎ | 配信スケジュールと自分のスケジュールのマッチ | 完全オンライン授業ではない講座の場合は、配信スケジュールがタイトなケースもあるので 自分の勉強スケジュールと合わず講座が消化しきれない可能性もあるので注意 | ||||||
⬜︎ | 講義画面の見やすさ・使いやすさ | 倍速機能は絶対欲しい。最近は各社使いやすさにこだわりあり | ||||||
⬜︎ | 担当講師の実績・講義のわかりやすさ | 担当講師の話し方、講義のわかりやすさは?無料講義でチェックしよう | ||||||
⬜︎ | 模擬試験 | 予備校により特徴が異なるので何社か受験したい。模試がついていないパックでも他社でカバーできる。 | ||||||
⬜︎ | 過去問 | 過去問の解説がわかりやすいか、重要度ランキング有無、紙質 | ||||||
⬜︎ | 法改正時の対応 | 法改正の際、アップデート対応は万全か | ||||||
⬜︎ | 単発講座 | 苦手分野の克服対策に。 | ||||||
⬜︎ | スキマ時間対策 | アプリ | スキマ時間に使える!短答アプリは資格スクエア「法令択一クエスト」がおすすめ! | |||||
⬜︎ | サポート | 受講生サポート | 勉強の悩みや質問などのサポートが可能か(対面・オンライン・メール・電話)。また、質問に対する回答までの期間は長すぎないか? | |||||
⬜︎ | 特典・経済的なサポート | 奨学生制度 | 伊藤塾、LECで実施されている(2024.5.3現在) | |||||
⬜︎ | 教育訓練給付金制度 | 予備校による。諸条件を確認しよう | ||||||
⬜︎ | 合格お祝い金・返金制度の有無 | 合格すると数万円もらえることも٩( ‘ω’ )و✨行政書士試験に合格すると受講料全額返金制度や 他資格の講座割引クーポンがもらえるなど各予備校で異なるのでチェックしよう! | ||||||
⬜︎ | 割引キャンペーンなど | 各予備校春頃にアウトレットsaleを行うので、短期集中で合格を目指すならこの時期に始めるのもおすすめ^ ^ 他には、新年度の早期割引キャンペーンをうまく利用する方法も(秋〜冬くらいが多い印象) | ||||||
⬜︎ | 実績 | 合格実績など | 社会人の合格実績はあるか?合格インタビューにも目を通すとイメージが掴みやすい。自分の属性(社会人?学生?主婦?)に近い実績をチェックしよう。ホームページ上の合格実績の中に模試だけしか受けていないのにカウントされているケースもあるので要注意。 |
資格スクエア
わたしの1番のおすすめは資格スクエア行政書士講座です!
最大の理由は、講義のわかりやすさとコスパです。
「森T」こと森広志先生は講師歴22年のスペシャリスト!
大手予備校ご出身で圧倒的な人気を誇りSNSでは「森T」の愛称で親しまれているカリスマ講師。
もちろん、受講生からの支持も熱い(厚いじゃなくて熱い)!
法律学習初心者の方でもわかりやすい講義に定評があり、固苦しい法律用語や事例を具体例を用いて“やわらかく”言い替えるスタイルの森T🌳。
これを「森T劇場」なんていったりします。
講義の中では、森T🌳自作の小道具が出てきたりしてとっても面白いんです。難しい用語や論点も噛み砕いて解説してくれます!
固苦しい法律の勉強を挫折せずに楽しく学ぶことができますよ。
百聞は一見にしかずというわけで、下記リンクから「無料講義」や「説明会」に参加し体験してみてください。森T講座が支持される理由がおわかりいただけると思います。
どの講座を選べば良いかわからないときは、受講相談で即解決するのがベストです。
\ 固い法律をやわらかく!24年度合格を目指す /
LECリーガルマインド
LECは老舗大手法律系予備校のひとつです。
市販されている書籍も豊富でわたしも他資格学習中でも本当にお世話になりました。
「出る順行政書士」シリーズの過去問や基本書はとてもよいと思います!
なんと!
出る順行政書士を使った講座もリリースされていました。
気になる方はチェックしてみてくださいね。
LECの模擬試験もぜひ受けておきたいですね。
S式行政書士講座が3万円を切っているのでミニマムに抑えたい方は要チェックです。
伊藤塾
もうひとつの老舗大手の法律系予備校といえば伊藤塾。
参考書や過去問も市販で購入でき法律系資格取得を目指す人なら誰もが一度は何かしらの伊藤塾ブランドに触れているかもしれませんね。
初心者〜上級者までの講座が豊富で迷ってしまうかも?!
伊藤塾の模擬試験も一度は受けてみたいですよね。
ちなみにわたしは伊藤塾行政書士科の本試験直前期に配信されるYouTubeが好きです。
アガルート
キャッチーなCMで認知度が急上昇!!
資格試験だけでなく企業自体もグループ化しており、近年飛ぶ鳥を落とす勢いのアガルートは要注目です。
法律系資格にとどまらず、あらゆる資格試験対策講座を展開しており大手予備校の仲間入り。
そして、アガルートの特徴といえば豊富な講座数なんですよね。
単発講座や直前期講座なども受講生のレベルに応じて豊富にラインナップされているので模擬試験は受けてみたいですね。
行政書士は独学では合格できない?
毎年、SNSで「独学で合格しました!」という投稿を見かけます。
正直うらやましい!
なので、独学で合格できる試験なんですよね。
今は、参考書や過去問、記述対策の問題集などもたくさん書店に並んでいますし法律の素養や法律学習経験のある方なら合格への道のりはそう遠くはないのかなと思います。
今回のような法改正情報をしっかり模擬試験などでカバーすれば問題なさそうです。
YouTubeや各予備校の無料講義もうまく活用したいよね〜。
一方で、法律学習未経験者の方は予備校を利用した方が理解が速く正確な知識を学べることも事実。
短期での合格を目指すなら予備校利用を検討してみてもよいと思います。
フルパッケージの講座は費用がかかるので、ミニマムに抑えたい方は、せめて大手予備校の模擬試験は受けておきたいですね。
大手予備校の模擬試験のレジュメは表などがまとまっていることもあるので復習に役立つと思いますよ。
また、法改正情報や予想論点の分析などを自分で行うのは時間がかかるので(その時間を勉強時間に当てた方がよいかと)、資格試験を研究し尽くしたプロ集団である予備校を利用するのが得策だと個人的には思います。
法律学習が初めての方は楽しく学習できる資格スクエアの「森T行政書士講座」が断然おすすめです!
まずは、無料講義24本を見て・聴いてみてください。
森T人気の理由がおわかりいただけると思いますよ!
\ 🌳森T🌳劇場にいく /
サマリー
今後取るべき行動の流れ
① 資料請求
② 各予備校の特徴や概要をざっくり把握
(よかったら当記事内のチェックポイントのまとめをダウンロードしてご活用ください)
③ 各予備校のお試し講座を受講
(担当講師との講義を聴く。わかりやすいかなど)
④ 希望する予備校の(2~3校は受けたい)無料相談会を受けて具体的に絞る
⑤ 勉強スタート!!
パンフレットやネットの情報だけではわからない生の声が聞けますし予備校の校風なども知ることができるのでちょっと面倒でも必ずやりましょう。
あとは、ひたすら勉強あるのみですね。
わたしも頑張りますので、今年度受験される初受験の皆さん・受験しようか悩んでいる皆さん・わたしと同じリベンジの皆さんみんなみんな合格目指して頑張りましょう!!