そもそも予備試験ってなに?
社会人で予備試験合格→司法試験合格を目指すって無理じゃない?
40代・50代で弁護士を目指すっておかしなこと?合格後に活躍できる?
試験勉強に挫折してしまうかもしれないから踏み切れない
社会人でも予備試験合格→司法試験合格を目指せるおすすめの勉強法や予備校が知りたい
このお悩み丸ごと解決します!
こんにちは、MFK’s ROOM(もふこずるーむ)中の人・もふこです。
2児のワーママです。かんたんに自己紹介しますね。
現役で法律業界で働くこと通算10年超
通算数百本
(途中からわからなくなりました)
予備試験受験経験あり(家庭の事情で一旦休憩)
法律予備校 伊藤塾・LEC・辰巳・資格スクエア利用者
(忖度しません)
法曹を目指すすべての皆さまのサポートができるようにお伝えします。
ぜひご参考になさってくださいね。
「予備試験講座を選ぶ際にチェックすべきポイント」 DLもありますのでぜひご活用ください!
体験談
資格スクエアは良心的な価格でオンラインに特化している予備校なのでとても使いやすかったです!
コスパ・タイパ重視派は『講義体験』『資料請求』『オンライン受講相談(毎日開催)』はマストですよ。
いずれもオンラインで完結できるので地方・海外在住の方でも安心して利用できます!
予備校を比較検討される際は、必ず2~3校の「無料講義」や「資料請求」をしましょう。
自分のお子さんが司法試験を目指す場合は、親御さまも一緒に受講相談に参加されるとよいと思います。
高額な費用がかかるので、後で後悔しないためにも最初のステップはとても大切です!
1点だけマイナスポイントを上げるとするとコンパクト設計すぎて不安になる点かな?でも、これこそが合格への近道であり最適なカリキュラムなんだと納得しました。最近は現役の大学生の合格者を輩出しています!
【結論】予備試験は社会人でも合格できる!
毎年、社会人受験生が予備試験に合格しています。
ですが、働きながら難関試験に合格するのは並大抵の努力では叶いません!
わたしの元同僚の女性は40代で予備試験経由で司法試験に合格し、現在は弁護士としてバリバリ活躍されています。
夢がありますよね!
一方で、家庭の事情や経済的事情などで弁護士になる夢を諦めた方もいらっしゃるのが実情です。
ですが、「諦めずにやれば叶う」を見てきたわたし。
わたし自身は一旦お休み組ですが、いつか必ず再チャレンジしますよ。
一緒に頑張りましょう!
予備試験とは?
先日、友達に「予備試験」って知ってる?って聞いたら「え?何それ?!」と。子どもの習い事で会うママ友に聞いても全員知りませんでした笑。まさに9割が知らない予備試験・・・。
かんたんにいうと、予備試験は司法試験を受験するために必要な『受験資格』の1つ。
正式名称を司法試験予備試験といいます。
司法試験は、法曹三者(裁判官・検察官・弁護士)にとなろうとする者に必要な学識・応用能力を備えているかどうかを判定するための国家試験です。
この司法試験を受験するには『受験資格』が必要であり、以下の2つのルートで受験資格を取得することができます。
法科大学院ルート
法科大学院(ロースクール)課程の修了者・・・予備試験ルート
※いわゆる「予備試験」は、受験資格がなく学歴・職歴・国籍に関係なく誰でも受験することができます。
文系最難関試験です!
合格までにかかる時間は?
ルート | 司法試験受験資格の取得にかかる時間 |
法科大学院(修了者)ルート | ✔︎ 未修者コース 3年 ✔︎ 既修者コース 2年 ※大学卒業などが要件で試験がある |
予備試験(合格者)ルート | 最短で1年半〜2年くらいかかる ※予備試験には受験資格がなく年齢・性別・学歴に関係なく誰もが受験することができる試験 |
令和5年より、一定の条件を満たせば法科大学院在学中でも司法試験を受験することが可能となりました。
詳細は、法務省等のホームページを随時ご確認ください。
参照:法務省「司法試験法の一部改正等について」
文部科学省「法曹コースとは」
社会人が働きながらロースクールに通い合格を目指すことは不可能ではありませんが、コスパ・タイパを考えるとあまり現実的ではないのが悩みどころ。
予備試験に合格した後に、司法試験→司法修習があり法曹三者として働くまでの期間を考えるとまだまだ時間がかかります。
一般的にロースクールは法学を学ぶ場所なので司法試験(予備試験)の「試験対策」に向けた勉強をする場所ではありません。単に受験資格を得る目的で試験対策は別で行うというパターンも考えられますが時間もお金もかかるのが悩ましいところですね
どちらのルートを選ぶべきか自ずと見えてくるのではないでしょうか?
もちろん、ロースクールならではのよさも!
ロースクールでしか学べないことや同じ志を持つ仲間と巡り会える貴重な場所であることも事実です。
ご自身にとって最善の選択をしてくださいね。
予備試験概要を知る
予備試験は、短答式(択一式を含む)と論文式、口述の方法により実施されます。
短答式試験に合格できなければ論文式試験を受験することすらできません(当然、口述試験も受けることができません)。
予備試験実施時期
・短答式試験 例年7月中旬
・論文式試験 例年9月初旬
・口述試験 例年翌年1月下旬
学力だけではなく、気力・体力ともに非常にタフでなければ合格が叶わない大変厳しい難易度の高い試験です。
短答式試験に合格しなければ論文式試験を受けられず。
論文式試験に合格できなければ口述試験を受けられず。
ステップアップ方式の厳しい試験だよね。
働きながら受験勉強をこなすのはかなり大変そう。
勉強スケジュールをしっかり立てなきゃ!
(1) 予備試験・概要
下表は令和6年度の予備試験の概要です。
予備試験概要 | |
受験資格 | 受験資格がなく学歴・職歴・国籍に関係なく誰でも受験することができる |
受験料 | 受験手数料 1万7500円 |
願書交付 | 令和6年2月19日(月)〜同年3月15日(金) |
願書受付 | 令和6年3月4日(月)~令和6年3月15日(金) |
試験日程 | 【短答式】令和6年7月14日(日) 【論文式試験】令和6年9月7日(土),8日(日) 【口述試験】令和7年1月25日(土),26日(日) |
合格発表 | 【短答式】令和6年8月1日(木)17時頃 【論文式試験】令和6年12月19日(木)16時頃 【口述試験】令和7年2月6日(木)16時頃 法務省ホームページhttps://www.moj.go.jp/で発表 |
試験地 | 【短答式試験】札幌市又はその周辺、仙台市又はその周辺、 東京都又はその周辺、名古屋市又はその周辺、大阪府又はその周辺、広島市又はその周辺、福岡市又はその周辺 【論文式試験】札幌市、東京都又はその周辺、大阪市又はその周辺、福岡市 【口述試験】東京都又はその周辺 |
試験方式 | 【試験方式】 ✔︎短答式試験は、マークシート方式 ✔︎論文式試験は、記述式(A4用紙8枚分) ※令和8年(2026年)より論文式試験の解答方式がはCBT方式による試験の導入を目指している |
合格率 | ✔︎令和5年 3.6% 〈参考:令和5年度司法試験結果〉 ✔︎予備試験合格者の合格率92.6% ✔︎法科大学院修了者の合格率40.67% |
短答 | 憲法 |
民法 | |
刑法 | |
商法 | |
民事訴訟法 | |
刑事訴訟法 | |
行政法 | |
一般教養 | |
論文 | 刑法 |
憲法 | |
民法 | |
刑法 | |
商法 | |
民事訴訟法 | |
刑事訴訟法 | |
行政法 | |
選択科目【倒産法・ 租税法・ 経済法・ 知的財産法・ 労働法・ 環境法・ 国際関係法(公法系)・ 国際関係法(私法系)】※いずれか1科目を選択 | |
実務基礎科目(民事実務基礎、刑事実務基礎) | |
口述 | 法律実務基礎科目(民事・刑事) |
法律実務基礎科目(民事・刑事) |
参考:法務省「司法試験の実施日程等について」 2023.11.27現在
(2) 予備試験の難易度
予備試験は先述のとおり文系国家試験の最難関レベルの試験(令和5年合格率3.6%)です。
合格するためにはタイムマネジメントを含め相当な努力が必要であることはいうまでもありません。
法律の深い理解と膨大な知識、高度な論理的思考能力が求められ、科目ごとに幅広い分野の網羅は不可欠。
また、予備試験の難しさは、司法試験同様にその幅広い範囲だけでなく出題形式にも表れています。
問題は一般的な知識だけでなく、実際の法的問題に対する論点の抽出能力や条文へ当てはめて解釈し解決へ導く適用能力・判断力を問われる難易度の高い試験。
未出の論点に対する現場対応能力が問われることも。
また、試験時間が限られており時間配分も重要な合格の要素なんです。
合格者の内訳では現役の学生が多いのが現状であり在学中に予備試験に合格するのがトレンドとなっている風潮を感じます。
とはいえ、社会人受験生でも合格している方は毎年一定数いらっしゃるのも事実なので最初から諦めるのは勿体ない気も。
人生1度だしやりたい勉強があるなら家計のやりくりをなんとか工夫してチャレンジしたい!わたしはそう思っています。
そして、社会人が司法試験に合格するためには、無理のない勉強スケジュールと効率のよいカリキュラムで予備試験(司法試験)対策ができる予備校の利用が不可欠です。
絶対に不可能ではありませんが、初学者(法律学習未経験)で独学はかなり難しいと思います。
(3) 予備試験の合格率推移
例年3〜4%の高難易度💦
年々右肩上がりで受験者数が増えているのも特徴的ですね。
年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
令和5年度 | 13,372 | 479 | 3.60% |
令和4年度 | 13,004 | 472 | 3.60% |
令和3年度 | 11,717 | 467 | 4.00% |
令和2年度 | 10,608 | 442 | 4.2% |
令和元年度 | 11,780 | 476 | 4.0% |
平成30年度 | 11,136 | 433 | 3.9% |
平成29年度 | 10,743 | 444 | 4.1% |
平成28年度 | 10,442 | 405 | 3.9% |
平成27年度 | 10,334 | 394 | 3.8% |
平成26年度 | 10,347 | 356 | 3.40% |
平成25年度 | 9,224 | 351 | 3.80% |
憶測にすぎませんが、コロナ禍や将来のために勉強を始めて受験を決意された方が多い印象です。
大企業に入れば将来安泰という考えは、もはやひと昔前の考えなのかもしれませんね。
参考【予備試験合格者の司法試験合格率推移】
えええ〜!!
予備試験ルートの司法試験合格率が90%超え?!
びっくりしますよね!
司法試験に匹敵するほどの難易度の高さから、司法試験に合格しやすいようです。人気の秘訣はこの点にありそう。
受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
令和5年 | 353人 | 327人 | 92.63% |
令和4年 | 405人 | 395人 | 97.50% |
令和3年 | 400人 | 374人 | 93.50% |
令和2年 | 423人 | 378人 | 89.40% |
令和元年 | 385人 | 315人 | 81.80% |
平成30年 | 433人 | 336人 | 77.60% |
平成29年 | 400人 | 290人 | 72.50% |
平成28年 | 382人 | 235人 | 61.50% |
平成27年 | 301人 | 186人 | 61.80% |
平成26年 | 244人 | 163人 | 66.80% |
平成25年 | 167人 | 120人 | 71.90% |
参考【法科大学院別司法試験合格率】
法科大学院ルートで司法試験の合格を掴み取った現役の学生の合格率はこちら!毎年少しづつ変動がありますがやっぱり上位の顔ぶれは変わらないですね。法科大学院の進学を考えている方は参考になさってください。
ロースクールに通いながら予備校に通って試験対策の勉強をするのは大変そう・・・。
順位 | 法科大学院名 | 受験者数 | 最終合格者数 | 合格率 |
1 | 京都大法科大学院 | 275人 | 188人 | 68.40% |
2 | 一橋大法科大学院 | 180人 | 121人 | 67.20% |
3 | 慶應義塾大法科大学院 | 310人 | 186人 | 60.00% |
4 | 東京大法科大学院 | 315人 | 186人 | 59.00% |
5 | 神戸大法科大学院 | 146人 | 71人 | 48.60% |
6 | 名古屋大法科大学院 | 89人 | 42人 | 47.20% |
7 | 早稲田大法科大学院 | 389人 | 174人 | 44.70% |
8 | 大阪大法科大学院 | 182人 | 78人 | 42.90% |
9 | 中央大法科大学院 | 229人 | 90人 | 39.30% |
10 | 北海道大法科大学院 | 74人 | 28人 | 37.80% |
11 | 岡山大法科大学院 | 33人 | 12人 | 36.40% |
12 | 愛知大法科大学院 | 6人 | 2人 | 33.30% |
13 | 成蹊大法科大学院 | 3人 | 1人 | 33.30% |
14 | 筑波大法科大学院 | 51人 | 17人 | 33.30% |
15 | 同志社大法科大学院 | 87人 | 29人 | 33.30% |
16 | 創価大法科大学院 | 37人 | 12人 | 32.40% |
17 | 東北大法科大学院 | 82人 | 25人 | 30.50% |
18 | 専修大法科大学院 | 35人 | 10人 | 28.60% |
19 | 明治大法科大学院 | 106人 | 29人 | 27.40% |
20 | 法政大法科大学院 | 60人 | 15人 | 25.00% |
社会人が予備試験の勉強を始める前に知っておくべきこと
これまで見てきたとおり、予備試験に合格するのは並大抵の努力では足りません。
わたし自身経験してみて・・・
気力・体力・時間・経済力の勝負だと痛感しています。
働きながら勉強するのって想像以上に大変です。
ましてや子どもが小さいとなおさら。
無謀にも子どもが3歳くらいにはじめたので・・・惨敗です。
「勉強だけしていたらきっと合格圏内にいけるのだろうな」
何度こう思ったことか・・・。
環境整備をしっかりしておくこと以外には、子どもが小さい、ほぼワンオペ、家事、仕事、短答式試験直前にコロナ罹患・・・。
「これ、どうにもならなくね?」
運もあるのだなと心から思いました。
子どもの成長を待って(少し手が離れた頃に)勉強をスタートする選択肢もありましたが、年齢的にも待っていられなかったんですよね笑。
わたしがパラリーガルという仕事をしていて、実務を見ていたから少しでも早く合格したいと思ったのだと思います。
わたしのブログを見に来てくださる方の多くは社会人の方が多いのではないでしょうか?
受験時期を誤ってはいけません!!
わたしのように遠回りして欲しくないので、ご自分の置かれている環境を考慮してよきタイミングでライフスタイルに合った予備校を利用し勉強をスタートしてくださいね!!!
(📣 声を大にしていいたい)
もし、同じような立場の方がいらっしゃたら一緒に頑張りましょうね笑。
これからの時代は、個人が工夫次第で稼げる時代だと強く思います。
なので、司法試験の合格を目指すことに年齢はあまり関係ないと個人的には思っています!
社会人が予備試験に挑戦するメリット・デメリット
現在の個々の状況により異なりますが、一般的には以下のようなメリットがあります。
(1) 社会人が予備試験に挑戦するメリット
司法試験に合格して実務に出た際、これまで培ってきた経験が活かせる(即戦力)
現職での昇進が目指せる
転職に有利になる
社会的地位、年収アップ など
(2) 社会人が予備試験に挑戦するデメリット
(必ず合格できる保証はどこにもない><)
(特にママ)
(スキマ時間やオンライン講座を有効活用しよう)
(Xで交流している人が多い印象)
(予備校費用は高額) など
司法試験の準備と予備試験対策【社会人受験生向け】
この記事を見てくださっている方はおそらく多くの方が法曹三者を目指している方だと思います。
そこで、社会人が予備試験・司法試験の勉強を始める前に準備すべきことのうち最も大切なこと2つをピックアップしました。
(1) 司法試験受験資格を取得するルートの選択
ルート | 司法試験受験資格の取得にかかる時間 |
法科大学院(修了者)ルート | ✔︎ 未修者コース 3年 ✔︎ 既修者コース 2年 ※大学卒業などが要件で試験がある |
予備試験(合格者)ルート | 最短で1年半〜2年くらいかかる ※予備試験には受験資格がなく年齢・性別・学歴に関係なく誰もが受験することができる試験 |
令和5年より、一定の条件を満たせば法科大学院在学中でも司法試験を受験することが可能となりました。
詳細は、法務省等のホームページを随時ご確認ください。
参照:法務省「司法試験法の一部改正等について」
文部科学省「法曹コースとは」
一時期は最短で合格を目指す風潮があり、わたしもさまざまな工夫をしてチャレンジしましたが小さな子どもがいる家庭にはかなり厳しいのでおすすめできません。
社会人+初学者だと早くて2~3年くらいが現実的な数字かなと思います。
時間的・経済的に余裕のある方は法科大学院(ロースクール)へ進学して、確実に『司法試験の受験資格』を取得するという選択肢もあります。
最近のニュースでは、元アナウンサーの中西(旧姓 山本)モナさんが早稲田大学法科大学院を卒業し早くも就職先の内定を得ているとか!
ですが、一般的にロースクールは資格試験の合格を目指した勉強を行う場所ではありませんので、別途試験対策のために予備校に通う受験生が多いのが実情なのでしっかりと検討しましょう。
一方で、予備試験には受験資格がなく年齢・性別・学歴に関係なく誰もが受験することができる試験であることは先述のとおり。
予備試験の合格率は非常に低く例年3〜4%の超難関試験かつ司法試験合格率のうち、予備試験受験生の合格率が90%をゆうに超えていることからも難易度が高いんですよね・・・。
つまり、予備試験に合格できる実力があれば司法試験に合格できる可能性が高いということですね。
近年、現役大学生やロースクール生が在学中に予備試験の合格を目指すことがトレンドとなりつつあることからも、予備試験人気は年々高まっていることはデータからも明らか!
これらを踏まえたうえで、ご自身に合ったルートの選択をしてみてくださいね。
特に法科大学院ルートにこだわりがなければ、社会人の方はコスパ・タイパのよい予備試験ルートがおすすめです。
(2) 合格目標年度を決めておく
司法試験の「受験資格」を得るルートの選択と同時に考えたいのが合格目標年度の設定です。
今すぐ決められなければ、予備校の相談会などのときにプロに相談してみましょう。
合格目標年度が決まれば、あとは「合格」というゴールから逆算してスタートを切るのみ!
合格目標年度が曖昧すぎすると、講座の視聴期限が途中で期限切れとなり学習が滞り挫折の原因になりかねません。わたしのように・・・
わたしのような猪突猛進型は行動力は早い一方で、リサーチ不足で合格が遠のく可能性も。
(3) 家族や職場の環境整備
司法試験・予備試験の合格を目指していることを家族に伝えて、事前に協力を得ておくことをおすすめします。
ですが、絶対に合格できる保証はどこにもありません。
決して安くないお金もかかります。
家族との行事に参加できないこともあるかもしれません。
ご家族でしっかり話し合って協力が得られることを願っています。
また、あくまで私感ですが職場には内緒で勉強を続けている方が多いイメージです。
残業の配慮などをしてもらえそうな職場環境であれば理想的ですが、なかなかそうもいかないのが現実ですよね。
中には、勉強時間を確保するために正社員から派遣社員やアルバイトなどに切り替えた方もいらっしゃいます。
わたしもその1人です!
デメリットとしては、正社員に比べて収入は下がってしまいますので、そのあたりもしっかり計算して事前準備を行ってくださいね。
司法試験(予備試験)合格を目指す予備校の選び方【社会人向け】
いろいろな予備校で受講したわたしの経験談を元にチェックすべきポイントを忖度なしでまとめました。
リアルに参考になると思います!
後悔しない予備校選びをしてくださいね。
(1) 自分に合った予備校選びのポイント
予備校の説明会や無料相談を受けるときなどの際にご活用ください。
(内容は随時見直していきます)
チェック | 予備試験講座を選ぶ際にチェックすべきポイント | ||||||
⬜︎ | 費用面 | 受講費用 | 無理のない範囲で、支払い方法も要確認 | ||||
⬜︎ | 受講スタイル | 通学 or 配信 or オンライン | コロナでオンライン受講スタイルがトレンドとなったが、原点回帰で通学のメリットもしっかり考えたい。 講師にすぐに質問できる環境は有益。 | ||||
⬜︎ | 講座内容 | 総講義時間 | 月単位・週単位・日単位で逆算して勉強スケジュールを立てるため | ||||
⬜︎ | 受講(視聴)可能期間 | 期間内に受講(視聴)期限が過ぎて講義が未消化となることを防ぐため | |||||
⬜︎ | 延長 | 勉強スケジュール通りに進まず未消化講義が発生した場合の対策ができるか | |||||
⬜︎ | 配信スケジュールと自分のスケジュールのマッチ | 完全オンライン授業ではない講座の場合は、配信スケジュールがタイトなケースもあるので 自分の勉強スケジュールと合わず講座が消化しきれない可能性もあるので注意 | |||||
⬜︎ | 論文添削数 | 多いほど練習になるのでgood! | |||||
⬜︎ | 講義画面の見やすさ・使いやすさ | 倍速機能は絶対欲しい。最近は各社使いやすさにこだわりあり | |||||
⬜︎ | 担当講師の実績・講義のわかりやすさ | 勉強は長期戦!担当講師の話し方、講義のわかりやすさは?無料講義でチェックしよう | |||||
⬜︎ | 模擬試験 | 予備校により特徴が異なるので何社か受験したい | |||||
⬜︎ | 過去問 | 過去問の解説がわかりやすいか、重要度ランキング有無、紙質 | |||||
⬜︎ | 法改正時の対応 | 法改正の際、使用教材のアップデート対応は万全か | |||||
⬜︎ | 単発講座 | 苦手分野の克服対策に。 | |||||
⬜︎ | マンツーマン指導の有無 | 近年のトレンド?割と費用は高めなので費用対効果が得られるカリキュラムかどうか見極めが大事 | |||||
⬜︎ | スキマ時間対策 | 書籍販売 | 予備校独自の関連書籍やテキストのみの販売有無 | ||||
⬜︎ | アプリ | スキマ時間に使える!短答アプリは資格スクエア「短答攻略クエスト」がおすすめ! | |||||
⬜︎ | 司法試験対策 | 司法試験対策講座の有無 | 予備試験合格後に行う司法試験対策講座があるか? | ||||
⬜︎ | サポート | 受講生サポート | 勉強の悩みや質問などのサポートが可能か(対面・オンライン・メール・電話)。 また、質問に対する回答までの期間は長すぎないか? | ||||
⬜︎ | 特典・経済的なサポート | 奨学生制度 | 予備校によってはかなり割引になるので試験日など要チェック! | ||||
⬜︎ | 教育訓練給付金制度 | 予備校による。諸条件を確認しよう | |||||
⬜︎ | 合格お祝い金・返金制度の有無 | 合格すると数万円もらえることも٩( ‘ω’ )و✨予備試験・司法試験に合格すると受講料全額返金制度や 割引クーポンがもらえるなど各予備校で異なるのでチェックしよう! | |||||
⬜︎ | 割引キャンペーンなど | 各予備校秋〜冬にかけてアウトレットsaleや早期割引を行うのでこの時期に始めるのがおすすめ^ ^ | |||||
⬜︎ | 実績 | 合格実績など | 社会人の合格実績はあるか?合格インタビューにも目を通すとイメージが掴みやすい。 自分の属性(社会人?学生?主婦?)に関する実績をチェックしよう。 ホームページ上の合格実績の中に模試だけしか受けていないのにカウントされているケースもあるので 要注意。 |
(2) 予備校比較一覧表
ちょっと見ないうちに各予備校のカリキュラムが進化してました!
社会人向けの講座がいい感じですよ
予備試験講座 (社会人・忙しい学生) | 【初学者向け】伊藤塾 | 辰 巳 | アガルート | STUDYing | BEXA | ||
受講費用(概算) | 150万 | 60万円台〜74万 | 87万円台〜100万円台 | ①60万円台〜 ②90万円台〜 | 76万円 | 34万円台〜 | 講師が個人で展開している講座なのでBEXAホームページや講師の個人ブログをチェックしよう٩( ‘ω’ )و✨元大手人気予備校の有名講師も在籍 |
合格目標年度 | 2026、2027年 | 2026年 | 2026年 | ①2024、2025年 ②2025、2026年 | 開講日から2年間 | 2024、2025年 | |
受講スタイル | 通学・web(配信)・オンライン | 通学・web | 通学・web・生配信・DVD | オンライン | オンライン | オンライン | |
(※) | 講義ボリューム|||||||
(論対策が合格の鍵) | 論文添削数 業界最多 205通 | チケット制 | |||||
合格実績 | 非公開 | 年々増加中 | 年々増加中 | ||||
サポート | 予備試験・司法試験合格者がオンラインでフォローアップ(月1回/15分) | ||||||
特典・割引・その他 | 予備試験に最終合格すると司法試験対策講座が無料/受講料全額キャッシュバック | 予備試験に最終合格すると司法試験対策講座が無料/受講料全額キャッシュバック | 申し込み特典であの「短パフェ」がもらえる。 | 予備試験に最終合格すると司法試験対策講座が無料/受講料全額キャッシュバック | 5万円offクーポン/AI模試やオンラインゼミ的な新しい取り組みに注力 | 55,000円off/待望の個別指導付きプラン登場 | |
(有料オプション) | マンツーマン指導有 | 有(ゼミ形式)※詳細はLECに確認してください | 有 | 有 マネージメントオプション「マネオプ」はSNSでも話題に | ー | 有 |
※講座のボリュームが多ければ良いというわけではなく自分の勉強に充てられる可処分時間との兼ね合いが大切です。くれぐれも未消化にならないように検討してくださいね。
司法試験・予備試験の予備校選びで最も大切なことは自分の勉強環境とミスマッチを起こさないことです。
最短で合格を目指すプランもありますが、1年間みっちり勉強時間が取れないと消化不良を起こし挫折してしまうリスクが高まりますので十分に検討してくださいね。
(3) いくつか予備校を絞り資料請求&相談&お試し受講
2024.2.13追記
本当はキャンペーン豊富な12月頃までにやっておきたかったところですが・・・
できるだけ早めに済ませておこう!
時間は有限ですので計画的に進めましょう。
今後取るべき行動の流れ
① 資料請求
② 各予備校の特徴や概要をざっくり把握(よかったら下記をダウンロードしてご活用ください)
③ 各予備校の無料お試し講座を受講(担当講師の講義を聴く。わかりやすいかなど)
④ 希望する予備校の(2~3校は受けたい)無料相談会を受けて具体的に絞る
⑤ 勉強スタート!!
パンフレットやネットの情報だけではわからない生の声が聞けますし予備校の校風なども知ることができるのでちょっと面倒でも必ずやりましょう。
秋〜冬は新たな講座をリリースする予備校が多いので相談会も埋まりやすいしキャンペーン期間に注意しながらまずは予約しましょう!
年を越すと割引系のキャンペーンは終わってしまうことも多いし、冬休み期間中に少し勉強をスタートさせて感覚に慣れておくとよいスタートダッシュが切れると思います
旧講座がかなりお得になっている予備校もあるから悩むな〜。
短期勝負で勉強スケジュール組めるか、ライフプランの洗い出しから始めなきゃ💦
社会人が司法試験・予備試験合格を目指すためにすべきこと
社会人が司法試験・予備試験の合格を目指すためにすべきこととは?
年単位で取り組む受験生活ですから、無駄なく効率的に進めましょう。
体験談からいうと、神技的なものはなく・・・
やっぱりコツコツ積み上げることが1番の近道かと!
(1) 司法試験・予備試験の勉強スケジュールの立て方
家族や仕事の年間行事を書きだす
余裕をもったスケジューリング
予備校のカリキュラム(学習時間)の合計時間を出す(資料請求してパンフレットで確認)
合格というゴールから逆算して計画する(合格目標年度を決めておくと講座が選びやすくなる)
(2) 勉強時間の捻出【スキマ時間の有効活用】
六法アプリとか資格スクエアの「短答クエスト」アプリは絶対入れとくべき!!神アプリ
通勤
移動時間
家事の合間
病院の待ち時間
家族が寝た後
朝活(いつもより1時間早く起きる練習から始める)
オンライン講座の活用 など
睡眠時間はしっかりキープしましょう!
(3) 合格するための正しい勉強法を愚直にこなす
アウトプットとインプットのバランスをキープ (7:3がベスト インプットに偏りすぎない)
論文対策重視の勉強法 (論文の勉強が短答の勉強を兼ねる)
とにかく条文・過去問の反復学習
論文添削をできるだけたくさんこなせる予備校や単発講座を取る
自己添削できるレベルを目指す!
どの予備校も司法試験合格者もほぼ同じようなことを提唱していると思います。
テキスト収集マニアにならないようにしましょうね。
これは、自戒も込めてここにログしておきます^^
効率的な司法試験・予備試験勉強法【社会人向け】
経済
モチベーションの維持
どれも欠かすことのできない大切なことなのですが、中でも1番の宿敵は『時間』です。
突発的な残業や休日出勤、子どもが胃腸炎もらってきた・・・・・などなど
自分がいくら気をつけて対策してもどうにもならない系。
想像してみてください!
とても勉強できる環境ではないですよね笑。
子どもが熱出してるのに看病そっちのけで勉強してたら家庭内崩壊です。
なので、ある程度余裕を持たせたスケジュールを組んでおきましょう。
親の気合いだけでは子どもの胃腸炎は治りません。
保育園も学校も集団生活ですし、ここはグッと我慢。
特に小さなお子さんをお持ちの方は覚悟して臨んでくださいね。
(1) インプットとアウトプットの割合は7:3
司法試験・予備試験の天王山といえば論文式試験!
特に、予備試験は先述のとおりステップアップ方式で試験が行われますので勉強方法を誤ると貴重な1年を棒に振ってしまいます。
(短答式試験合格→論文式試験合格→口述試験合格→最終合格)
『論文式試験が短答式試験も兼ねる』を念頭に置き論文式試験対策をメインに勉強を進めるのが合格への近道!
「インプットが不安だから論文対策になかなかいけない」は誰もが通る道。
わたしもそうでしたが、論文って本当に最初のうちは何も書けません。
(パラリーガルを何年もやっていても書けません笑。
そんなにゆっくり訴状や準備書面、判決調書見る時間ない! 小声)
まず、この時点で多くの方が途方に暮れるようですが諦めずにコツコツ積み上げましょう。
論文が書けないときのおすすめ勉強法!
5分考えて解けなかったら解答を見て写経する
(条文は必ず引く、基本書に戻って論点確認する)
過去問レベルの長文ではなくて短文の問題集からはじめてみる
(わたしは資格スクエアの付属問題集で練習していました)
寝る前に該当部分の短答過去問を解いて違う角度から理解を定着させる
(過去問の解説で理解が深まったりします!)
解答を見てしまう罪悪感は今すぐ捨ててしまいましょう。
とにかく前進あるのみですよ〜。消化吸収しよ
(2) スキマ時間に適した教材を用意する
繰り返しになりますが、社会人受験生にとってはここが鍵ですね。
スキマ時間の活用は鉄板の勉強方法ですよね。
そして、スキマ時間に適した学習教材が必要にな流わけですが、今はとても便利なアプリがたくさん出ています。
わたしは、短答アプリや六法アプリをよく使っていました。
どうしてもモチベーションが上がらなかったり、問題を解く、活字を読むのが辛いときはインプット講義をひたすら聴きまくっていました。いわゆる耳学というものですね!
机に向かって集中できる時はスキマ時間でわからなかった問題や論点の復習、論文対策をメインにこなせば、割と多くの時間を勉強に使うことができます。
朝活で通勤前の1時間を使い勉強している社会人受験生も多いです。
(3) 寝る前のゴールデンタイムにその日の復習!
ドイツの心理学者ヘルマン・エビングハウスが研究・提唱した「忘却曲線」は有名ですね。
一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?
人間は悲しいほど忘れる生き物です。ホントに・・・。
しかもその忘れっぷりは恐るべし!受験生にとって悲しすぎる現実!
ですが、わたしたちは司法試験・予備試験合格を目指す者たち。
ここは割り切りが肝心!
知識の定着に最も効果的な方法を選ぶ方が賢いというものです。
やり方はとてもかんたんなんですよ!
だけど、途中で挫折する人多数😂!
① 寝る前の5分間その日の復習をする
② 翌朝、再確認する
東大や京大合格者や医者、弁護士資格合格者の方のブログで同じような勉強方法をよく見かけます。
人によっては、復習時間は5分〜1時間と幅広いです。
ベットに入ってから1時間はかなり長いと思うので、5分〜20分くらいが現実的な数字かもしれません。
その日の振り返りとして論点の確認をしたり、条文を見返したり、短答問題を数問やるのが無理がなくておすすめです!
いろいろ試してみて自分に合ったやり方を早く見つけて日々のルーティーンに入れてみてくださいね。
社会人が司法試験・予備試験に挫折しないためのコツ
ゴリゴリ頑張りすぎると後半失速してしまう原因になります。
適度な休息と運動は勉強に良い効果をもたらすので、スケジューリングの際は絶対に入れておきましょう!
(1) ストレスケア(リフレッシュ)をこまめにする
湯船に浸かる
(ウォーキングや筋トレしてる人多くない?)
好きな映画やドラマを見る
ゲームをする
推し活する
パートナーとデート
美味しいもの食べて飲む
もうなんでもいい笑!!
辛い勉強をしているんだからリフレッシュの時は多いっきり楽しんじゃいましょうよ ただし・・・注意点があってね・・・
こまめにリフレッシュして勉強に集中できる環境を整えることも合格に近づくために大切なこと。
実際に、合格者の方の話を聞いても皆さん抜きどころがとても上手です!
ひとつ注意したいのはリフレッシュの時間を決めることが大事なポイント。
社会人受験生はいろいろな経験をしているのでタイムマネージメントは得意なんじゃないかと思います。
勉強スケジュールが狂わないようにしっかりと時間を決めて上手にリフレッシュしましょう。
(2) モチベーション維持のコツ
法律事務所で働く
裁判の傍聴に行く
法曹関係の映画やドラマを見る
転職情報を見る など
わたしの場合は、将来なりたい自分を想像することが1番効果的な方法でしたよ。
既に法律事務所でパラリーガルとして勤務していたので、どのようなことを実務で行うのかはある程度わかるんですよね。自分に向いてそうな分野や向いていなさそうな分野も笑。
ほかには、例えば転職情報で収入や福利厚生をチェックしたり取扱分野や業務内容を見て「なりたい自分になるため」のキャリアパスを考えてみたり・・・!
法曹を舞台にした映画やドラマもテンション上がります。
わたしは99.9%が好き。
HEROもいいよね〜!
「うちの弁護士は手がかかる」主演のムロツヨシさん演じるパラリーガル蔵前と平手友梨奈さん演じる新人弁護士(予備試験ルートで合格)天野杏の絶妙なやり取りが見どころです。
蔵前の前職は芸能事務所の敏腕マネージャー。パラリーガル未経験&アラフィフながらも前職の経験や人脈を活かして活躍する姿に思わず感情移入しちゃいました。
社会人ならではの経験値を武器に有資格者となった後は存分に発揮してくださいね!
(3) 適度な運動で健康管理!
特にアラフォー、アラフィフ世代の社会人受験生は頭の中をすっきりさせないと、なかなか新しいものが入って来づらくなるお年頃です。。
仕事の繁忙期と重なった日には、もう・・・パンクしそうになってました😭
自分の好きなスポーツを楽しむことでリフレッシュもでき、勉強の効率アップに繋がるのでスケジュールには運動時間も入れておきたいですね!
長時間座りっぱなしは腰にもよくありませんし脚も浮腫むし・・・太りますし。
適度な運動を取り入れて健康的な受験生活を送りたいですね。
予備試験合格〜司法試験までの流れ
予備試験合格後から司法試験まではおよそ6ヶ月しかありません。
過去問をひたすら回すのはもちろんのこと、手を広げ過ぎず予備校で答練を受け司法試験の出題傾向に慣れておいた方がよいですよね。
この点は別記事でログしていきます。
どのような問題が出るのか気になる方は法務省の司法試験ページで無料で見れますのでチェックしてみてくださいね。
法務省:令和5年司法試験過去問
予備試験合格後のこのタイミングに就職活動をスタートする方も少なくありません。
予備試験合格者は優秀という評価で大手法律事務所では若手の予備試験合格者が歓迎される傾向にあります。
司法試験合格後の流れ
就活
司法修習
司法修習考査
司法試験合格後は、およそ1年間に及ぶ司法修習を受け最終関門といわれる「司法修習考試」に合格しなければなりません。
この司法修習考試に合格してはじめて法曹三者としての資格が付与されます。
また、これまで勤めていた会社に戻る場合やいわゆる「即独(修習終了後すぐに独立)」する場合は考慮しなくてよいのですが、そうでない場合はちょうどこの頃が就職活動を始めるタイミングでもあります。
司法試験合格後の選択肢とキャリアパス
裁判官
検察官
弁護士
起業家
政治家
インフルエンサー など
キャリアパスは何通りも!
あなたはこの資格をどのように活かしたいですか?!
年齢やライフスタイルの変化とともに働き方を柔軟に変えることができる点もとてもメリットが大きいと思います。
検事になりたい夢を叶えられるかも!
結婚・妊娠・出産・育児・介護とワークライフバランスが保てるのはめちゃくちゃいい
キャリアを中断するのはいやだけど育児も楽しみたい。もし、わたしが弁護士になれたとしても体力的に実務は多くはこなせません。執筆活動や監修などの仕事をメインに取り組みたいと思っています。司法試験・予備試験受験生のサポートもしてみたいな〜。子どもに関わる仕事もいいな
この歳なのにやりたいこと盛りだくさん!社会人経験が強みに!法曹三者(裁判官・検察官・弁護士)として即戦力に
社会人の方の最大の強みはなんといっても『経験値』ですよね。
業界問わず一定の社会人経験があれば、得意な分野でその実力を発揮することができるのは明白。
また、仕事で培ったコミュニケーションスキル、問題解決の経験は法曹界において大きなアドバンテージとなります。
例えば、AIの進化がめざましく法整備がなかなか追いついていない暗号資産などの分野に精通している弁護士は数少ないので、この分野に従事してきた方なら時代のパイオニアとして活躍できる可能性が高いと思います。
社会人経験者としての強みは、法曹三者としての役割をより深く理解し公正かつ実践的な判断を可能にすることが期待できるのではないでしょうか。
もし、当記事をご覧になられている方で年齢を気にされている方は、裁判官・検察官は現実的ではないかもしれませんが弁護士として活躍することは十分可能ですよ!
わたしの元同僚は苦労の末アラフィフで司法試験に合格し、現在は弁護士として活躍されています。あきらめない姿勢を心から尊敬しています。
もし司法試験・予備試験に不合格になったら?
たくさん勉強したし全力を出し切ったけれど、結果が伴わなかった方はどのように過ごしていけばよいのでしょうか?
あくまで1つの例ですがご参考までに。
個人的には、メリハリをつけるためにも「休息は期間を決めて」しっかりと取った方がよいと思います。
今まで頑張った分、思い切り遊ぶなどリフレッシュした方が今後の再チャレンジに備えて効果的ですよね!
(1) 予備校の合格速報の採点サービスを利用して敗因分析しよう
自己採点でなんとなく合否がわかるものなのですが、超微妙な合否ラインにいるときはどうするかが問題ですよね。
そういうときは
各予備校が試験後に採点サービスを行っていますのでプロを頼ることをおすすめします。
いずれにせよ、次年度以降の布石となることは間違いありません!
「苦手を克服する絶好の機会」とわりきって淡々と進めていきましょう。
これ、しんどい作業だよなー。
けど、やるしかないな!
負けるな自分🔥
(2) とてつもない心身疲弊状態なのでしっかり休息期間をとろう!
不合格後の心身の疲弊は当事者にしかわからないものです。
わたしは、そもそものスペックが高くないので試験後は抜け殻状態・・・。
集中できないんです。
“脳が疲れてる”と感じました。
こんな経験は生まれてはじめてで、1ヶ月くらいは疲労が抜けずなんだかボーッとしふわふわした感覚が続きました。
仕事、家庭、人付き合い、趣味などいろいろなものを犠牲にして試験に臨んだので、精神的にもだいぶ疲弊しました。
お金もなくなりました。。。笑(いや笑えない)
なので、再チャレンジ向けの勉強方法や再開のタイミングを誤らないためにも、正しい判断ができるようになるまでは、しっかり休息してくださいね!!
(3) 思い切って働き方を変えてみる
正社員でバリバリ働きながら司法試験を目指すのはよほどの天才でもない限り至難の業ですよね。
ほぼワンオペのわたしは体がもたないので思い切って切り替えました。
ただでさえ、残業終わった後保育園のお迎えに間に合うように毎日が全力ダッシュの日々!
受験勉強をしながら両立しやすい仕事
法律系予備校の教材制作スタッフ
(実務を学びながら最低限の収入を確保できる)
法律事務所で派遣 or パート・アルバイトその他シフトの融通が利くパート・アルバイト
在宅勤務ができる正社員の仕事(家族を養う必要のある) など
最近は在宅勤務ができる仕事もたくさんあるのでとてもよい時代になりましたよね!!収入も確保しながら受験勉強との両立ができるのはありがたいです。これ以外には現職場の許可を取って働き方を相談してみるのもよいかもしれません。柔軟に対応してくれる企業も少しづつ増えてい流と思います。
在宅勤務可能な職種だと通勤時間が不要な分勉強に充てられるのがメリット!
ある程度の収入を確保しながら勉強時間も確保できるのでおすすめですよ〜。
Q&A
\プロのサポートが心強い/
登録と面談だけは早めに済ませておき動向をチェックしましょう!
転職エージェント情報は、わたしの職場にもよく来ますが各社本当に熱心です。「こんなはずじゃなかった💦」と後悔しないためにもミスマッチは避ける有効なツールだと思います。
【法改正】論文式試験は令和8年からパソコンOKになる?
受験者の利便性の向上及び試験関係者の負担を軽減する観点から導入を目指しているようです。
これは、嬉しい!
論文の勉強のときに手が痛くて痛くて・・・・
ペンだこはできるし腱鞘炎になりかけました。
令和7年(2026年)の出願手続等はオンライン化され受験手数料もキャッシュレス化されるかもしれません。
タイピングが得意な人は有利かも?!続報が楽しみ!
引用:法務省 法務大臣閣議後記者会見の概要「司法試験及び司法試験予備試験のデジタル化に関する質疑について」
司法試験及び司法試験予備試験のデジタル化に関する質疑について
【記者】 司法試験の関係でお尋ねしたいのですけれども、6月の頭に、デジタル社会の実現に向けた重点計画で、2026年実施の試験から、いわゆるパソコンで実施する方式に変えていくということが明記されました。こちらを受けた法務省の対応を伺いたいのと、国家公務員試験ですとか、他の国家試験のいわゆる記述を伴うものだと、デジタル化しているものはあまりないようで、そういう意味では、先陣切っての取組になるという形になると、色々な課題に取り組まないといけないと思いますし、司法制度への信頼という意味では、ある種失敗の許されない難しい取組なのかなと思いますけれども、これに向けた大臣のお考えを伺えればと思います。
【大臣】 まず、司法試験及び司法試験予備試験のデジタル化につきましては、受験者の利便性の向上や、試験関係者の御負担を軽減する等の観点から、2025年度(令和7年度)から出願手続等のオンライン化及び受験手数料のキャッシュレス化の開始を目指します。それから、2026年(令和8年)に実施する試験からCBT方式による試験の導入。これを目指して、現在、調査研究等が実施されているという段階にあります。 司法試験等のデジタル化につきましては、政府方針としていわゆる骨太の方針2023等にも記載されておりますので、引き続き実現に向けた取組を進めていきたいということです。研究の余地があると思いますので、しっかりと調査研究をしていきたいと思います。
サマリー
決してかんたんな試験ではなく相当の努力が必要ですが、社会人でも予備試験(司法試験)に合格することは可能であることがおわかりいただけたかと思います。
ここでのポイントは、以下のとおり。
「予備試験ルート」で司法試験を目指そう!
(合格率、コスパ・タイパの観点からおすすめ)
無理なく受講できるカリキュラムを提供している予備校選びが重要!!
社会人受験生でもMFK’sROOMはがんばる皆さまの健闘を心から願っています!
これからもお役に立てそうな話題やニュースを更新していきますのでブログのブックマークをお忘れなく✨