MENU
アーカイブ
パラリーガルMちゃん
管理人(MFK's ROOM)
ねこ好き、子ども好きのワーママ(2児)ブロガーです。
✔︎法律業界実務10年超
✔︎法律系ライター6年目
✔︎資格試験情報のシェアやレビュー
✔︎法務(一般・弁護士)の転職情報etc...
初心者の方にもわかりやすくシェアしていきます!
\2025年行政書士試験日決定!2025年11月9日(日)今年度の行政書士試験に関する記事はここをクリック! / 

【2025年(令和7年)】行政書士試験リベンジブログ #1直前期・勉強再開|40代ワーママ

2025年合格目標 行政書士リベンジブログ【40代ワーママ】#1 直前期・勉強再開
パラリーガルママMちゃん

涙の(出てないけど)合格発表から早いもので7ヶ月経過!
毎日忙しく仕事してたらあーーーーっという間に9月も1周目が終わりましたね。行政書士試験本試験の直前期となりました。
さ〜!
毎度のことですが(不本意ながら)、2025年(令和7年)の行政書士試験合格に向けて本格的に勉強を再開します📚✏️
後半では、実際にわたしが使用しているおすすめ教材・アプリの図解も載せていますので、ぜひ最後までお付き合いください。

ねこ先生🐾

去年よりスタートするの遅いけど💦
大丈夫じゃないね。
やる気どこいったの?!!!

息子タロー     中受塾生

ママ今年もやばいね・・・
僕は塾がんばってるけど!

目次

2025年(令和7年)行政書士試験(リベンジ)の勉強再開しました|40代ワーママ

リベンジ
リベンジ決定!

これまでの軌跡はこちらをご覧ください↓
ありがたいことに?
この記事の⬇️閲覧数は1000回ほどに!

ワーママ受験生  Mちゃん

弱小ブログにようこそ♡
これからもお気軽に遊びに来てくださいね。

冒頭のバナーに書いてあるとおり、2025年は択一で180点を取って安心して合格発表を待ちつつ開業準備をしたいんですよね。

2024年のような思いはしたくありません。
仕事が忙しかったおかげで気が紛れましたが、やっぱり悔しかったです。

パラリーガルママMちゃん

自分の専門性も絞り込みたいし物件探しも楽しみ♡
複合機とかインテリアとか・・・
そういう楽しみあってもいいですよね?
自分だけの城という感じでモチベーションも上がります。

というわけで、9月から紙の過去問を解き始めました。
我が家はほぼワンオペなので、環境は変えられません。
今さら環境を悔やんでも何も進まないので、やれることをコツコツやるしかないんです❤️‍🔥

パラリーガルママMちゃん

と・・・自分に言い聞かせながらね✨


9月中はウォーミングアップも兼ねて、まずは択一過去問1周〜1.5週できるようにがんばります。

2025年(令和7年)行政書士試験まであと64日!!|40代ワーママ

ねこ先生🐾

皆さんは順調に勉強は進んでいるかな?

ワーママ受験生 Mちゃん

去年は、やるやると言って結局事件直前までまともに机に座る時間取れなかったから、それに比べれば今年はいい方かな(言い訳)?

あと64日!
2025年(令和7年)の行政書士試験は11月9日(日)です。

残すところ約2ヶ月・・・。
専業受験生ではないので、仕事や家事・育児をこなしながらの2ヶ月って秒で過ぎ去りますよね・・・。

皆さんは進んでますか?

今年の合格を目指す方は2ヶ月間悔いのないようにやり切りましょうね✌️

息子タロー     中受塾生

腸活も忘れないでね!
ママが受験を乗り切るには健康が大事っていってたよ。
R-1注文した?

2025年(令和7年)行政書士試験の勉強・使用教材とアプリ|40代ワーママ

私のおすすめ教材解説(行政書士試験)
私のおすすめアプリ解説(行政書士試験)
ワーママ受験生  Mちゃん

私が実際に使ってる使用教材・アプリを図解にしてみたよ!
アプリに関しては、欲望のカタマリみたくなってますが🙃

あと2ヶ月しかないので新たな教材は極力買い足さず、去年のものをとことん使い倒します!
なぜなら・・・去年択一であと6点(たった1.5問)取れていれば合格できたからです。

ワーママ受験生 Mちゃん

タラレバになっちゃうけれど、過去問をあと少し解く時間あれば解けた問題を落としてしまったので・・。今の私に足りないのは、インプットじゃなくてアウトプットと条文チェックの反復学習に尽きます。

なので、これから私が買い足すものは「当たる!直前予想模試」です。
正確には測っていないけれど去年の的中率を考えたら絶対にリピ買いです。
❶前年度の試験問題❷出題予想㊙️重要論点(袋綴じ)❸予想模試3回分❹記述式全問題無料解説講義
これだけ盛り盛りの内容で1760円です・・・。
コスパいいというより太っ腹すぎですよね!

去年の本試験の結果からも勉強方法と使用教材の選定は間違っていないはず。
私の2024年の反省点を振り返ってみればおわかりいただけるはずです〜。

全体的な反省点

行政書士試験なのに「行政法」がやや苦手
行政法は2択まで絞れてどちらか迷うパターンがチラホラ・・・(つまり基礎力不足)
圧倒的に過去問を回す回数が少なすぎた(使用教材は「LEC」と「資格スクエア」「行政書士秒トレ」のみ)
判例をもっと読みこみたかった
六法をもっと読みこみたかった
記述式対策がほぼできなかった(予備校の予想論点部分の確認のため一度読んだきり)
仕事と子どもの予定が重なり忙し過ぎた(永遠の課題)
勉強時間が足りなさすぎた(いつものこと)

試験の結果を振り返るって大事ですね。
教材選定が明確になり不要なものは買わなくて済みます(主婦目線w)。

ワーママ受験生 Mちゃん

よかったら参考にしてくださいね。
ここで紹介したおすすめ教材・アプリのリンクは次の項でご紹介します。

【行政書士試験】独学派・リベンジ受験生おすすめ教材まとめ

ワーママ受験生 Mちゃん

私がテキストを選ぶ時のポイント⬇️
🙆‍♀️紙質(メモ書きスペース有無・フリクションで消しても汚くならないか)
🙆‍♀️分かりやすさ(解説は各予備校で微妙に異なるので自分に合うものを)
🙆‍♀️見やすさ(ブルーと黒の2色刷りが基本なのでごちゃごちゃせずにマーカーが際立つ。青色は集中力が高まるともいわれています)

テキスト

出る順行政書士シリーズ (税込)
◎合格基本書 3,080円 会員価格 2,772円(10%OFF) 28ポイント付与(1%) 
→2024年受験時に大活躍!サクッと確認でき過去問を解くごとに出てきた未掲載論点をメモ書きしてオリジナル基本書にカスタマイズしていました。
・合格問題集  2,640円 会員価格 2,376円(10%OFF) 24ポイント付与(1%)
・ウォーク問 過去問題集(①法令編)
2,860円 会員価格2,574円(10%OFF) 26ポイント付与(1%)
ウォーク問 過去問題集(②一般知識編)
 1,650円 会員価格1,485円(10%OFF) 15ポイント付与(1%)
◎良問厳選
肢別過去問集 3,850円 会員価格3,465円(10%OFF) 35ポイント付与(1%)
→2024年に大活躍!2025年版も買います。毎日アプリでぽちぽち解こう!収録数が2800問にパワーアップ
◎40字記述式・多肢選択肢式問題集

1,650円 会員価格1,485円(10%OFF) 15ポイント付与(1%)
→※2025年合格を目指すなら即買いすべき教材です!
◎当たる!直前予想模試
 1,650円 
→ 市販模試でも十分効果的です。特典がいつも豪華。今年も買います!

       \◆◇5年連続!売上冊数No.1※◇◆LECオンラインショップで買う/

\出る順シリーズをまとめてチェックするならこちらから

おすすめ六法\ 2024年受験時に大活躍!今年のカラーは緑🟢 /

民法改正に対応
行政書士法を収録
条文ごとに判例・過去問がリンク!重要論点にかかる条文に過去問が掲載されているので知識の定着に役立っています!
書き込みができるスペースあり←初めて買いましたが。横書きの六法に慣れていなくて最初は戸惑いましたが、慣れたら問題無しです。紙質もしっかりしているのでフリクション系もOKです!
重要な準用条文の表題の記載あり

定価 4,180円(税込)

アプリ


❶LEC出る順行政書士肢別過去問題集と付属アプリ(※問題集を買い専用QRコードを読み取る)※
資格スクエア・法令択一クエスト
行政書士秒トレアプリ(有料・課金制)

【参考】青色は勉強の記憶に寄与する?!

ワーママ受験生  Mちゃん

青は勉強に集中できる色って聞いたことがあったから、ちょっと気になってgeminiに聞いてみました💡✨

これには、いくつかの心理学的・科学的な根拠があります。
ただし、青色自体に直接的な記憶力向上の効果があるというよりは、間接的な効果が大きいとされています。


集中力とリラックス効果

色彩心理学において、青色は鎮静・集中を促す色とされています。
青い空や海が私たちに穏やかさをもたらすように、青色には心拍数や呼吸を落ち着かせ、リラックスさせる効果があります。
この心理的な安定は、集中力を高めることにつながり、結果として学習内容が頭に入りやすくなるため、間接的に記憶に良い影響を与えます。

目への負担軽減と印象的な視覚効果

青色は他の色に比べて目に優しく、長時間の筆記でも疲れにくいという特徴があります。
また、赤色が「注意喚起」や「警告」といった意味合いを持つことから緊張感を高めるのに対し、青色は冷静さを保ちながらも、黒色とは異なる色として印象に残りやすいため、記憶の定着を助けると考えられています。

ワーママ受験生 Mちゃん

これ、私実際に感じていることで・・・
法律学習を始めたばかりの頃は用語を理解するのにも時間がかかり、なんとかして覚えようととにかく必死💦 赤・青・緑・紫などお絵かき帳レベルのカラフルさに🌈。ですが、LECの2色刷りに慣れると断然使いやすく重要論点を見返しやすかったため、結果的に効率よく学習が進んでいます!よかったら一意見としてご参考になさってくださいね。

サマリー

パラリーガルママMちゃん

最後までお読みいただきありがとうございます!
仕事や家庭との両立で今は大変ですが、ぜっっっっったいに今年は合格します💡✨
良い報告ができるように頑張りますので、皆さんも一緒に合格を掴み取りましょう✌️

ワーママ受験生 Mちゃん

今日はこれから行政法と民法やるよ!

2025年合格目標 行政書士リベンジブログ【40代ワーママ】#1 直前期・勉強再開

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

運営者

MFK's ROOM中の人 MFK's ROOM編集部

ねこ好き、子ども好きのワーママブロガー
✔︎法律業界実務10年超
✔︎法律系ライター5年目
✔︎資格試験情報のシェアやレビュー
✔︎法務(一般・弁護士)の転職情報etc...
初心者の方にもわかりやすくシェアしていきます!

コメントする

目次